松崎の磯でメジナ釣り

これは、1月12日のこと。。

11月の磯釣りで
俄然、夢中になってしまったタカベ君と共に
リベンジに行きました。

当日は、晴れてはいるが
北東の風が、かなり強い予報。
こりゃ、東海岸は駄目だということで
西伊豆に向かいました

松崎にある黒崎と言う磯にしたんだけど
これが、こんなところ


20、30mぐらいの崖を下るんです。
マジ、こわい…

それでも、西伊豆では
沖磯に負けないぐらいの1級磯で
潮通しも良く、そこそこ水深もあります。

ですが、本命の先端は
すでに先客が…
仕方なく、さらしも程良くでて
潮がぶつかる左側(南側)に釣り座を構えました


開始30分後くらいから、早くもアタリが出始め
30㎝弱のメジナが顔をだしてくれました。

ポツポツと、二人で釣って
同じサイズが7,8枚
大きめのバラしもありました

ですが、その後
潮も緩み、さらしもなくなり
海はぺちゃぺちゃ

これじゃあ、釣れません。

ちょっと偵察にいくと
先端の人は、同じぐらいのサイズのメジナ
いつのまにか3人ほどやってきてたブダイ師達は
35㎝ぐらいのメジナとブダイ


なが~い休憩をとっていると
タカベ君に なにやら大物がヒット!

あげてみると
これが 立派なウマヅラハギ

本命ではありませんが
これは嬉しい!

その後、ウミタナゴなどが釣れましたが
まぁ、潮が動いてないって証拠で納竿。

1月になって、伊豆はメジナ釣りのベストシーズンになってきて
それを予感させられる釣行となりました。。

うぉー40㎝オーバーを釣りたいぞぉー

次は どの磯かな?


  
タグ :西伊豆地磯


2012年01月26日 Posted by chibi at 21:30Comments(0)釣り

久し振りの城ヶ崎

タカベ君に誘われて
久し振りに、メジナ釣り。

せっかくだから、「磯に行こう!」って事で
伊豆の城ヶ崎に向かいました。

いやぁ、なんてってたって
城ヶ崎は、15,6年振り…
道だって忘れます。。

城ヶ崎には、たくさんの磯があるんだけど
今回は、定評のあるカドカケにはいりました。


丸がついているところが、釣り座

幸い、先行者はなく
自由に場所を替えることができたんだけど
結果的には、陸を背にして左側と前に分があったようです。

風が北東から吹き、ほぼ真正面。
寒いのと、仕掛けが良い処に入らないなか
1発目のメジナをゲット!
20㎝そこそこだけど
撒き餌と仕掛けを同調させて、狙い通りに釣れたから嬉しい!

タカベ君も、最初は餌採りのキタマクラを連発してたけど
30㎝弱をあげて、気合いがはいる

その後も、単発ながら釣れつづけるも
最初のサイズから、なかなかアップしない…

うねりや風は、一向に回復せず
ウキを2個も流してしまったので
僕は納竿。

ぼとぼちと、片づけをしてると
タカベ君に、待望のヒット!
竿が満月になっている。。

時間をかけて、手繰り寄せるも
足元にくると、強烈なツッコミ!
なんとか、ドラッグを開けてかわし
無事にタモ入れに成功!


35㎝の立派なやつ

静岡辺りのテトラで釣れるメジナとは
色もパワーも違うなぁ

やっぱり磯は面白い!

また、通うかな。。  
タグ :磯釣り


2011年12月10日 Posted by chibi at 00:02Comments(0)釣り

鰻釣り 再び

前回のビギナーズラックで、味をしめてしまい
今週も行ってみました。
でも、今回は市内某所。

早い時間に下見をして
6時頃から釣り始め


鰻は暗くなってからが勝負のようで
明るいうちは、ぜ~んぜんアタリがありません。
もー退屈で退屈で。。
場所を、あっちに替えこっちに替え…

やっとアタリが出始めたのが
8時過ぎ。。。
しかし、喰いはあまり活発ではない
空振りが、2,3回。
やっと、竿先がぐーっとはいって、合わせると

こんな、おちびちゃん。。
30㎝ぐらいかな

このあとが続かず、
9時過ぎまで粘って納竿。

なんとも、不甲斐なさが残る釣りでしたが
ボウズよりましか…

家に帰って、水にさらそうと思ったら
死んでた。。
今回は、愛着が湧く前に成仏かぁ
ちょっと不安だけど、明日食べてみよー

で、昨日
匂いが若干 気になったが
蒲焼きにしてみました。

蒲焼きにすれば、匂いも あまり気にならない
でも、前回の方が倍ぐらい美味かったなぁ。。  
タグ :釣り


2011年07月02日 Posted by chibi at 21:23Comments(0)釣り

黒鯛釣り

久しぶりに、タカベ君と黒鯛釣りに出かけました。

場所は、由比漁港の西側の小さな港
倉沢漁港。

3時半集合で、すきやの朝定で腹ごしらえ
現場に着いたのが4時過ぎでした。
すでに先客がいて、
どうやら烏賊をやってるようです。

着いて早々、コマセ作りをしていると
先客の烏賊師に50㎝強の大物が…
タモをもってなかったようなので、すくってあげましたが
これは、最初から幸先が良い。。

一番、釣りやすい先端付近は二人に占領されてるので
西寄りに釣り座を構えましたが
ここは、テトラと海藻が出ている為
取り込みに、少々難があります。

コマセを撒きながら、何度か打ち返していると
ポツポツとアタリが出始めますが、
小ムツや小べラ、小メバルばかり…
そんな中、タカベ君が25㎝弱のメジナをゲットしました。

ちょっと大きさが、わかりませんねぇface20

そのうちに、潮がどんどん早くなってきて
コマセより、ウキと仕掛けが先行してしまい
同調しなくなってきました。
あまり潮の早さを想定してなかったので
黒鯛用の、比重の重い配合にしていたのが原因。

仕方がないので、港内向きで比較的ゆるやかな
潮の流れで、やることにしますが
釣れてくるのは、べラと小鯖ばかり…

低気圧の影響で、外向きが波が高くなってきて
風も強くなってきました。
内側にいても、波をかぶるようになってきたので
仕舞う事にしました。

それでも、地元のおじさんは
テンヤで、蛸を何杯かとってましたよ。

それで、キープしたのがコレ

ベラは、関西では煮つけで食べるそうなので
試しにやってみます。
メジナ君は、磯臭くなかったら刺身で…
そうでなかったら、揚げ物だな。。

まっ、黒鯛のクの字もなかったけど
久しぶりに思い出しましたよ!
昔は、毎週のように磯に通ってました
釣れなかったけどネ

  
タグ :釣り


2011年05月27日 Posted by chibi at 21:50Comments(0)釣り

ハゼ釣り 2回戦

先週の釣りに、味をしめたので
今週も行ってまいりました。

今回は、前橋のおじさんに
タップリ ご教授願って、穴場ポイントも教えて頂きました。

「ハゼなんて簡単!」なんて思ってる方
それは、小さくて食いがたってるような魚の事
サイズアップしたり、数を釣ろうと思うと
意外に難しいのです。

ブルッブルッと当たりが、あっても
なかなか、針には掛かってくれず…
その前の、前アタリをどうにかするそうです
(肝心な事は、聞いてませんface07

さて、前回の場所のほぼ向かい側から始めたのですが
どうも人が多いので
河口の方に下りながら、釣っていく事にします。

橋の下で、18㎝級を1匹釣りあげ
幸先の良いスタートを切ったのですが…
ちょっと当たりが遠いようです。

そのうち、小雨だったのが雹に変わったら
当たりがなくなりました
うぉー寒いうえに、釣れない…

近所のタカベ君も参戦しましたが
当たりは、相変わらず遠いまま
それでも、釣り師タカベ君は
なぜか縞イサキをGetしていましたが…

どうも、気温が下がったのと
雨と雹で水温が下がったのが原因かと…
次に、色々と課題を残しつつ終了。
根掛かりの多さも原因だなface06

これが本日の釣果

二人で、これじゃあねぇ

卸しましたよ。

縞イサキは、僕のおかずに
ハゼは、明日 限定1名様のメニューになります。
食べたい方は、お早めに!


  
タグ :ハゼ


2010年11月18日 Posted by chibi at 19:19Comments(0)釣り