富士吉田
富士吉田に来て、古い街並みを訪ねてみることにします。
情報は、うろ覚えで
「富士吉田の駅から、2つか3っつ目の駅周辺」にあるらしいのですが…
まぁ、古いと言っても 昭和40年代ぐらいだと聞いています
あるブログによると
数年前に、空いている商店街の店をかりて
街のあちこちで、アートフェスティバルがあったそうです。
まぁ、とりあえずでかけてみましょう
大体、こんな風な商店は 国道137号線上に点在していて

昔の盛期を思わせます。
その国道を、下吉田駅の方に向かうと

こんな建物に出合いました。
何屋だったんでしょうか?
左側の壁面の窓、2階にあるだろう連続窓…
そう、連続窓が非常に好きなのです。。
中を覗くと、履物屋か雑貨屋のような什器が見られましたが
それ以前は、旅館か もしくはカフェーだったかもしれません
2階の窓に、そんな想像をかきたてられます。。。
その後、駅周辺から北に向かってみましたが
めぼしいものがなかったので
一旦、もどり 〇〇商店街という細い路地に入ってみました
入ると、すぐに

こんなカフェが…
市が観光用に建てた看板には
「岐阜より移築」と書かれていましたが
どうみても、裏は昔の民家…
多分、内部の柱や調度品の事かと思います。
ここは、随分 そそられましたが
近くに駐車場がなく やむなく断念。。
その隣の隣に

千本格子の戸も素敵な物件がありましたが
元あったものを 綺麗にしたのか 判読不明ですねぇ
ちょっと行くと、こんな路地があり

昭和の匂いがプンプンです。

このパブ?にいたっては
「女番長シリーズ」に出てきそうな雰囲気。。
古い本屋もあります

なにやら、いわれがありそうでしたが
覚えていません…
「小学~年生」とかが売っていそうな 懐かしさを覚えました。
その後も、グルグルとまわってみたのですが
見つけられたのは、これぐらい…
ん~まだまだありそうです。
それにしても、気になるのは
多分、いつの時代か繁栄していた頃があったと思うんだけど
何故?栄えていたかと言う事。
勿論、河口湖や富士山の登山口という観光業もあったと思うんだけど
それだけでは、ない筈。
小さい商店街が、いくつかあり 路地もたくさんある
人々が行き来した面影が、そこには残ってるのだ
今や、街の中心は
富士急ハイランドや河口湖に移り
ファミレスやファーストフードが軒をなしています
でも、一歩はいれば
旧態然とした、昔の街並みが残り
往時を思わせます。
今回、初めてちゃんと見て
そのギャップに驚きました。
純粋に観光地ということなら
時の流れかな という思いにもなりますが
何かで栄えていた痕跡があり、
そこに観光業が入ってきて衰退していった と思わせる節があり
複雑なものを感じます。
今、ここでは「吉田うどん」で街おこしを図っています。
観光客が、一歩中に入って 何を感じるのでしょうか?
素朴なうどんを食べて、何を思うのだろう?
只のB級グルメで終わってしまうんだろうか?
ふと、そんな思いにかられた小旅行となりました。
情報は、うろ覚えで
「富士吉田の駅から、2つか3っつ目の駅周辺」にあるらしいのですが…
まぁ、古いと言っても 昭和40年代ぐらいだと聞いています
あるブログによると
数年前に、空いている商店街の店をかりて
街のあちこちで、アートフェスティバルがあったそうです。
まぁ、とりあえずでかけてみましょう
大体、こんな風な商店は 国道137号線上に点在していて
昔の盛期を思わせます。
その国道を、下吉田駅の方に向かうと
こんな建物に出合いました。
何屋だったんでしょうか?
左側の壁面の窓、2階にあるだろう連続窓…
そう、連続窓が非常に好きなのです。。
中を覗くと、履物屋か雑貨屋のような什器が見られましたが
それ以前は、旅館か もしくはカフェーだったかもしれません
2階の窓に、そんな想像をかきたてられます。。。
その後、駅周辺から北に向かってみましたが
めぼしいものがなかったので
一旦、もどり 〇〇商店街という細い路地に入ってみました
入ると、すぐに
こんなカフェが…
市が観光用に建てた看板には
「岐阜より移築」と書かれていましたが
どうみても、裏は昔の民家…
多分、内部の柱や調度品の事かと思います。
ここは、随分 そそられましたが
近くに駐車場がなく やむなく断念。。
その隣の隣に
千本格子の戸も素敵な物件がありましたが
元あったものを 綺麗にしたのか 判読不明ですねぇ
ちょっと行くと、こんな路地があり
昭和の匂いがプンプンです。
このパブ?にいたっては
「女番長シリーズ」に出てきそうな雰囲気。。
古い本屋もあります
なにやら、いわれがありそうでしたが
覚えていません…
「小学~年生」とかが売っていそうな 懐かしさを覚えました。
その後も、グルグルとまわってみたのですが
見つけられたのは、これぐらい…
ん~まだまだありそうです。
それにしても、気になるのは
多分、いつの時代か繁栄していた頃があったと思うんだけど
何故?栄えていたかと言う事。
勿論、河口湖や富士山の登山口という観光業もあったと思うんだけど
それだけでは、ない筈。
小さい商店街が、いくつかあり 路地もたくさんある
人々が行き来した面影が、そこには残ってるのだ
今や、街の中心は
富士急ハイランドや河口湖に移り
ファミレスやファーストフードが軒をなしています
でも、一歩はいれば
旧態然とした、昔の街並みが残り
往時を思わせます。
今回、初めてちゃんと見て
そのギャップに驚きました。
純粋に観光地ということなら
時の流れかな という思いにもなりますが
何かで栄えていた痕跡があり、
そこに観光業が入ってきて衰退していった と思わせる節があり
複雑なものを感じます。
今、ここでは「吉田うどん」で街おこしを図っています。
観光客が、一歩中に入って 何を感じるのでしょうか?
素朴なうどんを食べて、何を思うのだろう?
只のB級グルメで終わってしまうんだろうか?
ふと、そんな思いにかられた小旅行となりました。