映画作家論

丁度、映画の事を書こうかなぁ
と、思っていたら
こんな雑誌が出ていました。
映画作家論
現代の映画監督に絞った、映画論です。

映画を夢中になって観てたのは、20代の頃
それこそ、監督を目当てに観てました。
ヌーベルバーグに始まり、イタリアン・ネオリアリズム
フェリーニ、ブニュエル、アンゲロプロス、タルコフスキー
アレハンドロ・ホドロフスキー、ヴィスコンティー…
書いてるとキリがありませんが
主に、ヨーロッパ映画が多かったですねぇ

それに比べ現代は
監督別というより、俳優別なんですかねぇ
特に、邦画にソレが顕著で
人気がある俳優は、色んな映画に出てていて
俳優で客を呼ぶ、あからさまな商業主義が現れています。

50年代から80年代ぐらいまでの、アート映画とよばれたような作品も
極端に少なくなりました。
解りにくい映画は人気がないようで…

goo映画ぴあのサイトで
映画のコメントを観ますが、
解りにくい映画のコメントは
真剣に作家の意図を読み取ろうとする人と
「不親切」「自己満足」と、バッサリ切り捨てる人に分かれます。

本に例えて言うなら
文体に馴染めない作家や、難しい事ばっかり言う作家もいますねぇ
でも、我慢して読んでると
その面白さや、その世界観が好きになってくることがあります。
「面白くねぇ~」「退屈!」と思うまえに
ちゃんと向き合うべきかもしれません。

しかしながら
若い時は、知識もありません
その中に隠された意味を知らないで、通り過ぎてしまう事もあります。

ここのところ
20年振りに、昔観た映画を観かえしています。
観過ごしてしまったところが見えてきたり
逆に、つまんなかったりと
様々ですが
映画的な理解は深まったと思います。

映画は娯楽です。
それでも以前は、その中に
思想やメッセージを詰め
芸術に高めようしていた映画監督がいました。
そんな人達が、生きにくい現代ですが
細々とでもいいから、作り続けて欲しいものです

余談ですが
家の近所のビデオレンタル、某T屋
ドラマやお笑いビデオが多数をしめ
旧作なんて、隅に追いやられています。
観たいものが、一番下にあったりと
かなり寂しいこになっています…
これが現実ですかねぇ




同じカテゴリー(映画)の記事画像
映画を求めて
最近みた映画から2
最近みた映画から
秋のニューヨークとラブコメ。
同じカテゴリー(映画)の記事
 映画覚え書き2 (2011-06-24 22:00)
 映画覚え書き 1 (2011-06-20 23:31)
 映画を求めて (2011-05-14 21:37)
 最近みた映画から2 (2011-05-12 20:37)
 最近みた映画から (2011-05-10 23:22)
 秋のニューヨークとラブコメ。 (2010-11-22 21:29)

2010年11月17日 Posted bychibi at 19:36 │Comments(0)映画

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
映画作家論
    コメント(0)