最近、読んでる本。
また、間が空いてしまった。。
とりあえず、最近 読んでる本を

凍 沢木耕太郎 新潮文庫
文庫本の 巻末ブックレヴューで この本の存在を知ったんだけど
登山家、山野井泰史・妙子夫妻のギャチュンカン登攀の記録が
本になってたとは知らなかった、、
エヴェレストの西側にある、8000mにみたないマイナーな山に目を向け
未踏の北西壁に立ち向かう為に、二人で出掛けたヒマラヤ。
その後、北西壁をあきらめ 二人で北壁を目指すも
壮絶な遭難をすることになる
と、以前 TVのドキュメンタリーで見た。
その遭難で、凍傷にかかり 二人で合計10何本の指を失うことになる
そのドキュメンタリーだ。
沢木さんの文体は平易で、事実の解りやすさに徹し
二人の、そこまでの軌跡を織り交ぜて進行する。
山野井さんの、それまでの功績を知らない僕には ありがたい。
と、このへんまで読んだ。
その後のドキュメンタリーでは
指を、ほとんど失くした二人がグリーンランドの無名蜂に向かって行く。
そして、ギャチュンカンでは登頂を果たせなかった妙子を
最後のピッチでトップに立たせ、初登を果たさせる、、、
スゴイな、この二人は、、、、言葉が無い。

マイルス・デューイ・ディビスⅢ世研究 菊池成孔+大谷能生
このコンビによる、東大の講義の第3弾目。
僕は「東京大学のアルバート・アイラー」ではまった
独特な切り口の、バップからモードまでを解説は
今までの凡庸なジャズ批評にはなかったものだ。
この本の前書きでも、書いてるが
丁度、この本が出版される時 NHKのマイルス特集で
菊池さんが解説を担当した。
その時の、新鮮なマイルス評を思い出すと
この本を、読むのが楽しみだ。

歴史人 太平洋戦争の真実
その前に、戦犯のことを書いた「プリズンの月」を読んでたので
ちゃんと戦争のことを知ろう と思ったのがきっかけ。
そろそろ、ちゃんと理解しよう。
とりあえず、最近 読んでる本を
凍 沢木耕太郎 新潮文庫
文庫本の 巻末ブックレヴューで この本の存在を知ったんだけど
登山家、山野井泰史・妙子夫妻のギャチュンカン登攀の記録が
本になってたとは知らなかった、、
エヴェレストの西側にある、8000mにみたないマイナーな山に目を向け
未踏の北西壁に立ち向かう為に、二人で出掛けたヒマラヤ。
その後、北西壁をあきらめ 二人で北壁を目指すも
壮絶な遭難をすることになる
と、以前 TVのドキュメンタリーで見た。
その遭難で、凍傷にかかり 二人で合計10何本の指を失うことになる
そのドキュメンタリーだ。
沢木さんの文体は平易で、事実の解りやすさに徹し
二人の、そこまでの軌跡を織り交ぜて進行する。
山野井さんの、それまでの功績を知らない僕には ありがたい。
と、このへんまで読んだ。
その後のドキュメンタリーでは
指を、ほとんど失くした二人がグリーンランドの無名蜂に向かって行く。
そして、ギャチュンカンでは登頂を果たせなかった妙子を
最後のピッチでトップに立たせ、初登を果たさせる、、、
スゴイな、この二人は、、、、言葉が無い。
マイルス・デューイ・ディビスⅢ世研究 菊池成孔+大谷能生
このコンビによる、東大の講義の第3弾目。
僕は「東京大学のアルバート・アイラー」ではまった
独特な切り口の、バップからモードまでを解説は
今までの凡庸なジャズ批評にはなかったものだ。
この本の前書きでも、書いてるが
丁度、この本が出版される時 NHKのマイルス特集で
菊池さんが解説を担当した。
その時の、新鮮なマイルス評を思い出すと
この本を、読むのが楽しみだ。
歴史人 太平洋戦争の真実
その前に、戦犯のことを書いた「プリズンの月」を読んでたので
ちゃんと戦争のことを知ろう と思ったのがきっかけ。
そろそろ、ちゃんと理解しよう。